高校受験 なんきゅ~ プロ講師なんでもQ&A

カテゴリ:国語

漢文

漢文の勉強法を教えてください、漢文が超ヤバいです!
もともと国語は得意じゃないけど、この前の定期試験、二連続で漢文0点を取っちゃいました、、、
漢字だらけでぜんぜん読めるきがしません
勉強といってもなにをやればいいかも分かりません
たすけてください
この投稿に回答する
回答者
mi⭐︎ki
解答日時:2019/09/27 22:24:27

漢文の勉強法

都内で塾講師をしているものです。漢文の点数を上げるにはどうしても句形の暗記が必要になります。古文と違って、文法や活用などもあまり複雑なものはありませんので毎日少しの時間だけでも継続することが大切です。多くの参考書や問題集に手を出すのではなく、学校で配布された参考書や、市販の参考書を一冊完璧にすることをお勧めします。決まった形をしている句形を覚えてしまえば解ける問題も増えてくるのでないでしょうか。
解答日時:2019/09/30 17:50:22

漢文の段階的な勉強法(長文ですみません...)

都内の某学習塾でプロの塾講師をしている者です。

先に申し上げておくと、実は漢文はとても点を取りやすい
教科です。ただ、定期試験で2連続0点を取ってしまった
ということなので、しっかりと段階を踏んで
漢文を勉強していく必要があると思います。

ここでは勉強方法を4段階に分けて紹介します。
これらを実践することで、漢文の得点は
着実に上がっていきます!

【第1段階】 ルールを覚える!

そもそも漢文とは、中国古典文学に属する文章を
日本人でも読めるようにしたものです。このような
中国の文章を日本人が読むために必要なのが、
ルールなのです。

例えば、レ点、一・二点があったときの漢字を読む順番、
漢詩においては押韻する漢字、といったルールです。
これらの漢文におけるルールを覚えるのは
さほど難しいものではありませんが、実はルールを
知っているだけで解けてしまう問題も意外と多いです。

まずはこういった基本的なルールを覚えてください。
そうすれば、0点を取ることはないので安心してください!

【第2段階】 覚えるものは覚えてしまう!!

この第2段階と次の第3段階では、英語を引き合いに
出しながら説明していきます。皆さんが英語を勉強するときにまず取り組むのは、英文法と英単語だと思います。

漢文を勉強するプロセスもこれとすごく似ています。つまり、漢文にも“英文法”、“英単語”にあたるものがあるのです。

前者が 句法 、後者が 用字 です!

どちらかといえば句法の方が重要になってきます。
現代語訳、書下し文を答える問題にはほとんど
この句法が絡んでいるので、句法をマスターすれば
大きな武器になります!用字もできればたくさん
覚えてほしいのですが、なかなか難しいので、まずは
句法を優先して覚える、あるいは句法に関係する
用字だけを覚えるなどと、工夫してやるといいと思います!

内容が重なりますが、句法は本当に重要なので、
完璧に覚えてしまってください!
また、漢字の読みを送り仮名まできいてくる問題も多いので、
重要な用字の読み方も覚えておきましょう。

ここまでやれば、6~8割の問題は解けます。
それだけ【第2段階】は重要だということです。

【第3段階】 文構造をとらえる!!!

さあ、この【第3段階】ができてしまえば、
もう漢文は楽勝です!前述の通り、
ここでも英語を引き合いに出して説明します。

ご承知の通り、英文は 主語 + 動詞 + 目的語 という
文構造をとっていることがほとんどです。実はこの文構造、
漢文とまったく同じなのです!ですから、漢文を読むときに、主語を□で、動詞を○で、目的語を△でといった具合に
可視化してみてください。漢字だらけの文が整理されて、
一気に読みやすくなります!確かに判別するのは
難しいですが、注を見ればわかることも多いです。

また、【第2段階】の用字を勉強しておけば、
どれが動詞かもわかるようになります!
ただし、主語と目的語はしばしば省略されるので、
注意が必要です。

さて、全段階をおさらいしたいと思います!

【第1段階】ルールを覚える!
【第2段階】覚えるものは覚えてしまう!!
【第3段階】文構造をとらえる!!!

ここまでやれば、漢文は確実に得点源になります。
今後の定期試験でより高い得点を取れることを祈ります。